実は大学卒業後、しばらくフリーターだったんです。地元の広島で仕事を探していたときに出会ったのがフーズアイでした。青山社長の気さくな人柄からも、「良さそうな会社だな」という印象を受けましたね。元々お肉を食べることも好きでしたし、「食」の分野に興味があったので入社を決めました。
W
志望していなかった部署での経験も、
商品づくりに大いに役立っています。
- 業食一部
- 外食課
フーズアイに入社を決めた理由は?
食の分野に興味あり。社長の人柄も好印象でした
仕事内容を教えてください。
広島県内から東北まで、広く飛び回る仕事です
飲食店の問屋さんに対して、原料となるお肉や、その加工品を販売しています。担当エリアは広島県の一部と関西、東北地方。出張は月2回ほどあり、東北など遠方を訪れる際は2~3泊して、お客様訪問や展示会出展を集中的にこなすことが多いですね。いろんな土地に行ってみることが好きな人には向いている仕事です。
フーズアイの魅力を教えてください。
ものづくりの醍醐味が味わえるところ
やはり、ものづくりができるところ。自分が考えた商品が店頭に並び、売れていくのを見る喜びは格別です。入社当初、私は営業志望でしたが、管理・製造部門や量販部門などさまざまな部署を経験しました。そのときに身につけた知識や協力工場の方々との関係が今、商品づくりに大いに役立っています。
だから、皆さんがもし希望とは違う部署になったとしても、前向きに取り組んでもらえると嬉しいですね。私も上司として、会社があなたにどんなことを求めているのか伝えながらフォローしていきます。
印象に残っている仕事は?
バイヤーさんとの絆を深めた商品開発
量販店のバイヤーさんと二人三脚で加工商品を開発した、大型プロジェクトが印象的です。商品がヒットすればバイヤーさんの実績となり、それがお互いの絆を深めることに繋がります。信頼が厚くなるほど、商品が磨かれていくことを実感しました。
就活中の人に伝えたいことは?
何気なく手に取った商品から、興味を広げてみよう
私自身、「働く」ということに対してなかなかイメージが持てなかった一人です。けれどある時、スーパーやコンビニで何気なく手に取った商品からも企業研究ができることに気付きました。
裏面の表示や製造会社の情報を見るだけでも、「こんな会社があるんだ」「こんな商品を作る仕事があるんだ」という発見があるはず。そこから興味を広げてみるのもおすすめですよ。
『私の夢とロマン』
チームで目標達成へ!
会社の未来に希望を感じます
今期は、会社として「年間売上100億円」を目指しています。私が入社した9年前は考えもしなかった数字ですが、今、達成が現実味を帯びています。
これはかなりロマンを感じる展開ですし100億突破した後の会社がどうなっていくか楽しみでもあります。個人でできることは限られているので、チーム力を上げて取り組んでいきたいですね。
タン先
タン先の加工はフーズアイの十八番。通常は端材扱いされるタン先を使った唐揚げや煮込みは、当社の人気商品です。
買い物や外食もすべてが勉強になる!
スーパーの食品売り場を見てみることや、飲食店で食事することなど、休日を楽しく過ごしながらも、すべてが勉強になるのが今の仕事の面白さ。お客様への提案や商品開発に活かされています。